新年走ろう会
武庫川 新年走ろう会 2020大会要項
2021年大会は、残念ながら開催を中止いたします
毎年1月3日に開催しております「武庫川新年走ろう会」(通称:ぜんざいマラソン)ですが、誠に残念ながら2021年に関しては開催を中止することを決定いたしました。
新型コロナウイルスの感染防止に関して、参加者や地域の皆さま、大会に関わる方々が安心して開催するための対策をこれまで検討してまいりましたが、今般の状況から開催は困難であると判断いたしました。
楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
2022年1月3日には安心かつ安全に大会が開催できるようにこれから準備を進めていく所存です。どうぞ今後とも武庫川スポーツクラブにご支援・ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
2020年11月11日 「武庫川新年走ろう会」大会実行委員長 畑 世剛
2020年大会は終了しました。
たくさんのご参加、ありがとうございます。次回は2021年1月3日(日)に開催します
「2020 武庫川新年走ろう会」の写真集(クリック)
「2020 武庫川新年走ろう会」の写真集をクラブ公式Facebookに掲載しています。お気に入りの写真が見つかったなら、どうぞご自由にダウンロード(シュア)してください。
事前の参加申込は要りません!当日の参加申込のみ。
2020年1月3日(金)開催
西宮市観光キャラクター「みやたん」もやって来ます!
(今回も最後にお楽しみ大抽選会があります)
【2019年大会の参加者数】
■2Kmの部・・・227人(2018年265人、2017年271人、2016年201人)
■5Kmの部・・・360人(2018年309人、2017年267人、2016年326人)
■10Kmの部・・・851人(2018年880人、2017年801人、2016年914人)
【合計】・・・1438人の参加者(2018年1444人、2017年1339人、2016年1441人)
>>★2019年大会の写真レポート《Facebook》★
>>★2018年大会の写真レポート《Facebook》★
>>★2017年大会のレポート(動画あり)★
>>★2017年大会の写真レポート《Facebook》★
>>★2016年大会の写真レポート★
>>★2015年大会の写真レポート《Facebook》★
>>★2013年大会の写真レポート★
>>★2012年大会の写真レポート★
>>★2011年の大会写真レポート★
>>★2010年の大会写真レポート★

ラジオ「FMaiai」番組内で2017年大会前日のインタビューを受けました
★クリックで聴くことができます★

恒例の正月3日に開催する『武庫川新年走ろう会』。関西のランナーには別名「ぜんざいマラソン」と呼ばれ、親しまれています。
事前申込は不要で、当日エントリーで気軽に参加できます。
お正月のお神酒とおせち料理をいただいて少しゆるんだ身体に、この『新年走ろう会』で新しい年の“ランナー・スイッチ”を入れましょう!
新年の走り初めは、脚にやさしい武庫川の土のコースに、仲間や友人、ご家族皆さんでどうぞお越しください。(今回も最後に大抽選会を行います)
武庫川SCクラブ員以外の誰でも自由に参加できます
- 主 催 :
大会実行委員会(実行委員長:畑 世剛)
- 日 時 : 2020年 1月3日(木)
【ご注意】12月31日午前10時発表の天気予報により、開催可否を決定します。
- 種 目 :
- 10 Km (10Kmを90分以内に走れる方なら誰でも)
- 5 Km (小学生以上なら誰でも)
- 2 Km (誰でも。年齢は問いません)

エントリーには、事前申込は不要で、当日受付のみです。走り終えてゴールしたランナーには、主催者から焼きたて餅入りぜんざいが、ふるまわれます。
この大会はゴールタイムの読み上げのみで、記録は残しません。従って、順位を付けず上位表彰なども致しません。
どうぞ、小学生のチビッ子も含め、ご家族や友人・お仲間と一緒に、お気軽にご参加ください。
- 会 場 :
- 武庫川河川敷西宮側 山手大橋下付近
- JR神戸線『甲子園口』駅 北口改札下車
(普通電車のみ停車) - 駅(S地点)より北東へ500m、山幹通りの山手大橋下付近、
西宮側の武庫川河川敷に降りる、徒歩6分(G地点) - 《ご注意!》阪神電車の甲子園駅とは近接していません
- JR神戸線『甲子園口』駅 北口改札下車
- 武庫川河川敷西宮側 山手大橋下付近
- この地図を印刷したい方(PDFファイルを印刷) ⇒
- 大会主催者は、選手用の駐車場をご用意していません。
会場へは、下記のJRか公共交通機関を使ってお越しください。- 《ご参考》JR甲子園口駅周辺にはコインパーキングなど有料駐車場がいくつかあります。
- 交通機関 :
- 【大阪方面から甲子園口まで】JR神戸線の快速で大阪駅から一駅目の尼崎駅にて(または東西線から)普通電車に乗り換え、二駅目が甲子園口駅
- JR大阪駅から甲子園口駅まで、快速に途中(尼崎駅)乗り換えで10分、普通で12分(阪神電車の甲子園駅には近接していません)
- 【神戸方面から甲子園口まで】JR神戸線で快速に乗り、西宮駅にて普通電車に乗り換えて、一駅目が甲子園口駅
- JR三ノ宮駅から甲子園口駅まで、快速に途中乗り換えで15分、普通で25分

- 受 付 : 9時10分より受付
各種目スタート20分前で終了- 10Km = 9:40 まで受付
- 5Km = 10:00 まで受付
- 2Km = 11:00 まで受付
- スタート時間 :
- 10Km・・・ 10時00分 スタート
- 5Km ・・・ 10時20分 スタート
- 2Km ・・・ 11時20分 スタート
種目別に、上記の色のリボンをつけて走ります。ゴールののち、リボンと引き換えに「餅入りぜんざい」をサービスします。
- 参加費 : 全種目共通(一種目につき)
- 幼児・小学生・中学生まで ・・・ ¥500
- 高校生以上の大人 ・・・・・・・ ¥1200
硬貨または1000円札でお支払下さい。
1万円・5千円紙幣ではお釣りがすぐに用意できません。ご了承ください。

- コース : 武庫川 河川敷西 宮側コース
- 10Km・・・ 片道2.5Km・往復5Kmコースを2周
- 武庫川河川敷を下流(南)に2.5Km走って専用折返し点で反転、スタート地点に戻る。さらにこれをもう1周してゴール!
- 5Km ・・・ 片道2.5Kmコースを1周(往復5Km)
- 武庫川河川敷を下流(南)に2.5Km走って専用折返し点で反転、スタート地点に戻ってゴール!
- 2Km ・・・ 片道1Kmコースを1周(往復2Km)
- 武庫川河川敷を下流(南)に1.0Km走って専用折返し点で反転、スタート地点まで戻ってゴール!
- 10Km・・・ 片道2.5Km・往復5Kmコースを2周
(画面右下の▶をクリックすると、コースを誘導します。これを動かすためには、無料ソフトのMicrosoft Silverlight《クリックしてダウンロードできます》が必要です。)

- 参加方法 :
- 事前の申し込みは不要です。
当日の会場でエントリーを受付致します。
参加費もその時に受付でお支払ください。- 受付でお渡しする色リボンをつけてスタートしてください。ゴール後、そのリボンと交換に「ぜんざい」をお渡しします。
- 受付でお渡しする色リボンをつけてスタートしてください。ゴール後、そのリボンと交換に「ぜんざい」をお渡しします。
- 事前の申し込みは不要です。
- 記 録 : ゴール時点でタイムを読み上げしますが、記録はとりません。
したがって順位表彰はありません。完走証も発行しません。
- 給 水 ; スタート付近で1ヶ所設置します。

- 参加賞 :
参加賞の代わりに、ゴール後、全員に「焼きたて餅入りぜんざい」のサービスがあります。
- 更衣場所 :
- 会場に男女別の着替え用テントを1基づつ設置します。
お着替えの際は、こちらをご利用ください。
- 会場に男女別の着替え用テントを1基づつ設置します。
- トイレ :
- 陸側の土手の上に、常設の公衆トイレがあります。
また、会場には簡易トイレを数基設置します。
- 陸側の土手の上に、常設の公衆トイレがあります。
すべての部が終了したのちに、その場に残った全員で
を行います。お楽しみに!
(開始時刻:子どもの部は11時50分~、大人の部は12時00分~が目途)

抽選会には「みやたん」も参加します!
小吉・中吉・大吉の三賞を用意します。
- その他 :
- 主催者は駐車場を用意していません。
- 手荷物は、大会会場に主催者が敷いたブルーシートの上に、自由に(各位で譲り合いながら)置いて下さい。
(主催者は一応の監視はしますが、荷物管理は自己責任です)- 貴重品は、大会本部にお預けください(手数料:100円)
【2017年大会 10Kmの部スタート】(動画:3分13秒・音楽付)

ラジオ「FMaiai」番組内で2017年大会前日のインタビューを受けました
★クリックで聴くことができます
- 問い合わせ先
- 武庫川スポーツクラブ:畑 世剛・・・ 携帯 090-8455-3212
- 問い合わせのメールはここ
>>★2019年大会の写真レポート《Facebook》★
>>★2018年大会の写真レポート《Facebook》★
>>★2017年大会のレポート(動画あり)★
>>★2017年大会の写真レポート《Facebook》★
>>★2016年大会の写真レポート★
>>★2015年大会の写真レポート《Facebook》★
>>★2013年大会の写真レポート★
>>★2012年大会の写真レポート★
>>★2011年の大会写真レポート★
>>★2010年の大会写真レポート★